「独立への第一歩: フリーランスの現実と夢の実現」サウナ経営への挑戦

初めまして!結城と申します。
この記事では
・独立やフリーランスに興味があるけど、一歩踏み出せない人
・やりたいことが分からない人
・何を基準に仕事を選べばいいか分からない人
・情報が多すぎて、何を信じたらいいのか分からない人
こういった悩みを持つ方にフリーランスの実情を伝える内容にしていきたいと思い書いています。
まずは自己紹介をさせていただきます。
自己紹介

プロフィール
生年月日: 2002年(22歳)
出身地: 山形県
居住地: 東京
経歴:
高卒後、公務員専門学校へ進学し、消防士として就職。安全かつ安定志向で公務員としての人生を考えていましたが、2021年にフリーランスとしての道を模索し始め、2022年9月に独立しました。
現在の活動:
2025年2月から法人を設立し、マーケティングコンサルタントやキャリア支援事業を中心に活動中です。独立してからわずか1年で、マネジメントを主軸に置いた3つのプロジェクトを立ち上げ、プロダクトの設計やローンチにおけるチームとしての動きをリードしました。
凡人だった自分が独立した理由
~消防士からフリーランスへ~
高校卒業後、公務員専門学校へ進学し、19歳で消防士として就職しました。
安定志向で、公務員として一生を終えるつもりだった自分。
しかし、働いていく中で次のような違和感を覚えました。

消防士時代に感じた違和感
✔ 上司の向上心のなさ
✔ 年功序列の文化
✔ 尊敬できる上司がいない
✔ 昇給額の低さ(手取り13万円)
✔ 理不尽なパワハラ
「このままこの環境にいて、本当に良いのか?」
そう思い始め、2021年9月に独立を決意。
翌年2022年9月から、フリーランスとして活動をスタートしました。
何もない自分がフリーランスとして生きるために
独立当初は
❌ お金なし
❌ スキルなし
❌ 人脈なし
そんな状態で、唯一あったのは 「行動力」 だけ。
とにかく行動してみた
・SNS運用代行
・SNSマーケティング
・ブログアフィリエイト
・物販、せどり
・動画編集
合計258万円の自己投資をし、様々なオンラインサロンやスクールにも参加しました。
しかし、小手先の知識ばかり増え、余計に迷子になるばかり…。
私たちのストーリー:出会いが人生を変えた
あるとき、一人のフリーランスと出会いました。
「何か挑戦したいけれど、何をすればいいのか分からない」
そんな迷いを打ち明けたことで、ビジネスの本質について学ぶ機会を得ました。
学びの本質:どこでも活かせる「ポータブルスキル」
フリーランスや経営者の方々と交流する中で、最初に気づいたのは「ポータブルスキル」の大切さでした。
ポータブルスキルとは?
コミュニケーション能力
問題解決能力
信頼を築く力
論理的思考
情報収集力
メンタルコントロール
「ビジネスを始める前に、人としての土台を作ることが大切」
その言葉を胸に刻み、日々の行動に意識を向けるようになりました。
独立・成長への第一歩
誰もが最初からスキルを持っているわけではありません。
大切なのは、「どこで、誰と、どんな環境で学ぶか」。
スキルがなくても、学びながら成長することができる
できることが少なくても、少しずつ積み上げていくことが大切
何から始めるべきか分からなくても、小さな一歩が未来につながる
行動を起こすことで、少しずつ世界が広がっていきます。
特別な才能がなくても、自分のできることから始めることで新しい道が開けていく。
僕は、その一歩を踏み出すあなたを応援します。
サウナ経営の想い
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!
このnoteを通して、少しでも 「自分にもできるかも」 と思ってもらえたら嬉しいです。
僕自身、元々はただの消防士。
でも、行動したことで人生が大きく変わりました。
「自分にはできない」と思っている人ほど、可能性を秘めている。
まずは一歩、踏み出してみませんか?
今後も、独立やキャリアについての情報を発信していきます!
そして、もう一つ、僕がこれから力を入れていきたいテーマがあります。
それが 「サウナ」 です。
サウナは、ただのリラクゼーションではなく、心と体を整える最高のツール だと実感しています。
特にフリーランスや経営者にとっては、日々のストレスをリセットし、新たな発想を生み出す貴重な時間になるはず。
これからは、僕自身が体験した 「整う」感覚 や、おすすめのサウナ施設、活用法なども発信していきます!
仕事も、人生も、“ととのえて” もっと充実させていきましょう!
さらに、僕は今後 「サウナ経営」 にも挑戦したいと考えています。
ただ楽しむだけでなく、サウナをビジネスとして成り立たせる方法 や、地域活性化との掛け合わせ など、リアルな経営視点での発信もしていく予定です。
サウナ好きの方はもちろん、サウナビジネスに興味がある方とも、ぜひ繋がれたら嬉しいです!
今後の発信もぜひチェックしてみてください!
サウナ経営のリアル:これからのサウナビジネスを考える
近年、サウナブームが続いていますね!サウナ好きの皆さんの中には、「自分でサウナを経営してみたい」と考えたことがある方もいるのではないでしょうか?今回は、サウナ経営のリアルな部分や成功のポイントについて、一緒に考えてみましょう!
サウナ業界の今
サウナ文化は、全国でどんどん進化しています!
サウナーたちが各地のサウナを訪れ、SNSでレビューしたり、改善点をシェアすることで、施設全体のクオリティ向上にもつながっています。こうしたコミュニティの力が、サウナ業界の発展を後押ししているのが面白いですよね。
開業資金と運営コスト
「サウナをつくるって、どれくらいお金がかかるの?」という疑問を持つ方も多いはず。正直なところ、初期投資は決して安くありません。特に、水光熱費は運営においても大きな負担になるポイント。施設の規模や立地によりますが、月の運営コストは数百万かかることもあります。
立地選びが超重要
サウナをつくるなら、どこにするかが超重要!
駅近?駐車場完備?ターゲット層に合った場所を選ぶことで、集客力が大きく変わってきます。
事業計画をしっかり立てよう
「どんなサウナをつくりたいのか?」を具体的にイメージすることが大切。
・誰に来てほしいのか?
・どんなコンセプトで運営するのか?
・どうやって継続的に経営していくのか?
こうした部分をしっかり考えることで、理想のサウナに近づけることができます。
顧客満足度を高めるには?
サウナ経営の成功のカギは、「また来たい!」と思ってもらえるかどうか。
水風呂や外気浴スペースの充実度はもちろん、接客や清潔感も重要!リピーターが増えることで、安定した経営につながります。
新しいサウナのカタチ
最近では、コワーキングサウナやサウナボードなど、新しいスタイルのサウナビジネスが登場!
「仕事の合間にサウナ」「サウナでアイデアを練る」といった使い方が、働く世代にとって新しい価値を生み出しています。
こうした新しいアプローチを取り入れることで、より多くの人がサウナの魅力を楽しめるようになります。皆さんは、どんなサウナがあったら行ってみたいですか?ぜひコメントでアイデアをシェアしてください!
サウナの未来を一緒に考え、語り合いましょう!

サウナ経営での失敗事例はある?
サウナ施設を開業する際の注意点!基本情報・失敗の原因と対策 …
https://ideal-shop.jp/news/start/62524/
サウナ開業は儲かる?集客方法から失敗事例、成功事例まで紹介
https://roronto.jp/ac/saunakaigyou
サウナ経営は儲かる?プライベートサウナで成功するための集客 …
サウナ経営における失敗事例と成功の鍵
サウナ開業は儲かる?
最近、サウナブームが続く中で「サウナ開業は儲かる?」と考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、成功事例がある一方で、失敗してしまったケースも少なくありません。
今回は、サウナ経営における具体的な失敗事例を共有し、どのようなポイントに注意すべきかを解説します。
1. 立地選定のミス
サウナ施設の成否を左右する大きな要因が「立地」です。一部の施設では、
人通りが少ないエリアに開業した結果、集客に苦しんだ。
商業地域や駅から離れているため、通いやすさが確保できずリピーターが増えなかった。
結果的に、経営が厳しくなり、閉業に追い込まれた事例が報告されています。
2. 運営コストの管理不足
サウナは設備投資が必要なビジネスですが、初期投資やランニングコストが過剰になると、利益を圧迫します。例えば、
高価な設備を導入しすぎたことで、回収が見込めなくなった。
人員配置を過剰にしてしまい、人件費が大きな負担となった。
これらの要因が原因で、運営が厳しくなった事例もあります。
3. 顧客ニーズの理解不足
サウナブームに乗じて開業したものの、顧客の期待に応えられなかった施設も存在します。
競争が激しい市場で特色のないサービスを提供した結果、差別化ができなかった。
ターゲットを明確に設定せず、幅広い層を狙いすぎたため、マーケティングがうまく機能しなかった。
成功するためのポイント
これらの失敗事例から学べることとして、
✅ 立地選びは慎重に → 人の流れをリサーチし、アクセスの良い場所を選定。
✅ 運営コストを最適化 → 必要な設備とサービスを見極め、適切な投資を計画。
✅ 顧客ニーズを徹底分析 → ターゲット層を明確にし、独自の強みを持つサービスを提供。
サウナ経営に挑戦したい方は、しっかりとした市場調査と計画を立てることが成功の鍵になります。
皆さんの考えや意見もぜひシェアしてください!
「サウナ経営に興味がある」「実際に運営している」という方も、お気軽にコメントやディスカッションに参加してくださいね!

サウナ経営の勝てるブランディング
サウナビジネスで成功するためには、強力なブランディング戦略が不可欠です。ブランドを確立することで、顧客の認知度を高め、ロイヤリティを獲得することができます。今回は、サウナビジネスにおける効果的なブランディングの要素について解説します。
1. ターゲット顧客の明確化
サウナ施設の成功には、ターゲット顧客の設定が重要です。
若者向け:スタイリッシュなデザインやエンターテイメント性を強化。
中高年層向け:落ち着いた雰囲気とリラックス空間を提供。
明確なターゲティングが競争の中での差別化につながります。
2. 独自のブランドアイデンティティ
ブランドの印象を決定づけるために、
ロゴや色使い、内装デザインを統一。
「サウナイキタイ」のようなスタイリッシュなイメージを参考に、視覚的にも記憶に残る工夫を。
これにより、顧客がブランドを認識しやすくなります。
3. 顧客体験の向上
特別な顧客体験を提供するために、
高品質なアメニティやサービスの充実。
音楽や香りの演出で五感を刺激。
エンタメ要素を加え、来店時の楽しさを提供。
顧客の記憶に残る体験が、リピート率の向上につながります。
4. コミュニティの形成
サウナを通じた交流を促進するために、
熱波師を呼んだ特別イベントを開催。
サウナ愛好者の集まるコミュニティを構築。
SNSを活用し、フォロワーとの双方向コミュニケーションを強化。
これにより、長期的なファンを獲得できます。
5. SNSやデジタルマーケティングの活用
現代のマーケティングでは、
インフルエンサーとコラボ。
ユーザー投稿を活用し、口コミを拡散。
デジタルでのプレゼンスを強化。
インターネット上での存在感が、来店数の増加につながります。
6. 持続可能性の追求
環境に配慮した運営は、
エコな材料を使用した施設設計。
環境に優しい運営方針。
これにより、社会的評価を得て、特定の層から支持を集めることができます。
まとめ
サウナ経営の成功には、
✅ 明確なターゲティング
✅ ブランドアイデンティティの確立
✅ 顧客体験の向上
✅ コミュニティ形成
✅ デジタルマーケティング戦略
✅ 持続可能性の追求
これらの要素を組み合わせることで、競争の激しい市場でも勝てるブランドを作り上げることが可能です。
また、サウナ経営では、社会トレンドを反映させた体験を提供することも重要です。例えば、
日立が渋谷で開催した体験型サウナイベントでは、社会問題に対する意識を高める「お題」を取り入れ、若者からの支持を得ました。
こうした工夫が、ブランドの価値を高める要因になります。
